音大生・音楽家、確定申告の基本と得するポイント

この記事では、音大生・音楽家が、確定申告でできるだけ得するように、損しないように、”確定申告の基本”や”確定申告とは何なのか?”について、わかりやすく説明していきます。

1 確定申告の得するポイント・損しないポイントをおさえよう

まずはじめに一番大事なところ、何はさておき、音大生・音楽家が確定申告で得する・損しないポイントだけはおさえておきますね。

まずはこの、1.だけは読んでおいてほしいです。(なんなら、2.以降は読まなくても大丈夫です)

 

1-1 あなたは確定申告をやらなければいけない人なのか?

まずは、”どんな人が確定申告をする必要があるのか?”を知っておきましょう。

これを知っておけば、

  1. ”やる必要があるのにやらなかったことで、あとから何年分も税金を払うことになる”という、とてもショッキングな事態を防げる。
  2. 自分が”確定申告をやらなくていい人”なら、不安をかかえることなく、堂々と安心して過ごせる。
  3. まわりの音大生・音楽家の仲間に教えてあげれば、かなりありがたがられる。

ということになるからです。

1-2 確定申告をする必要がある人とは?

確定申告をする必要がある人の条件はいくつもあります。

基本的には、利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・退職所得・山林所得・譲渡所得・一時所得・雑所得という、10種類の所得がある人が”確定申告をする必要あり”ということになります。

ちなみに”所得”とは”もうけ”のようなもの(収入から経費を差し敷いた引いたイメージ)だと思っておいてください。あとから、2.で、もう少し詳しく説明します。

この中で、音大生・音楽家に関係する所得は、ほとんど事業所得と給与所得に限られるようです。

事業所得とは、音楽活動によって得られるものと思ってください。

演奏料・ギャラ・謝礼・講師料などが代表例といえます。

そして給与所得とは、”お給料・アルバイト代”などのことです。

  1. 会社などで”お給料”をもらいながら、演奏活動もやっている
  2. 演奏活動をしながら、”アルバイト”もやっている

といったケースが多いようです。

もちろんほかの所得がある方もいらっしゃるとは思いますが、オンカクでは、”音楽活動に直接関係する所得”や”音大生・音楽家の多くが関わってくる所得”に焦点をあてたいと思っていますので、どうぞご了承ください。

1-3 音大生・音楽家の中で、確定申告をする必要がある人とは?

というわけで、ここでは音大生・音楽家によくあるパターンにしぼって書いていきます。

こうなると、確定申告をする必要がある人は、次のとおりです。

  1. 給与所得以外に副収入があって、その所得だけで20万円を超える人(金額的に、メインが給料で音楽がサブの人のうち、音楽のもうけが20万円を超える人というイメージです)
  2. 2ヶ所以上の会社から一定額の給与をもらっている人
  3. 事業所得が38万円を超える人(音楽活動のもうけが38万円以上ということ)

この3つの条件を満たす人は、確定申告をする必要があるということになります。

逆に言えば、この条件に当てはまらない人は、”確定申告をしなくてもいい”ということになりますね。

1-4 ”お金が得する例外”がある

ところが、確定申告をしなくてもいい人の中には、

”確定申告をすればお金が得する”

という人がいるのです。

”源泉所得税”という、前払い・仮払い的な性格の税金があります。

実際にはギャラなどから天引きされており、天引きした側(主催者など)があなたの税金を税務署に収めているので、音大生・音楽家自身が納めている実感はあまりないのですが・・・

この源泉所得税を納めている人の中に、

”本来支払うべき一年間の税額”よりも”源泉所得税の一年間の合計額”の方が多いために、確定申告をすることによって、

”その差額(払い過ぎということ)が税務署から戻ってくる(還付という)”

という人がいるということです。

(源泉所得税の還付については、のちほど、2.で違う角度からも触れます)

”確定申告をしなくてもいい”というのは、”しちゃいけない”というわけではないので、

”確定申告書を作る手間”

よりも

”戻ってくる金額”

の方が魅力的、という方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

2 確定申告の基礎を知ろう

さて、それではこのあたりで確定申告の基本的なお話をしていきます。

確定申告とは、ざっくり言うと、

  1. もうけを計算して
  2. 税金も計算して
  3. それを税務署に報告する

ということです。

ここでは、音大生・音楽家が知っておきたい基本的なポイントを整理しておきます。

2-1 もうけを計算する

まずは、もうけを計算します。

もうけとは、収入から経費を引いた金額のことです。

音大生・音楽家の場合、演奏料・ギャラ・謝礼・講師料などが収入になります。

そして、経費とは収入を得るために使った金額のことです。

音大生・音楽家の場合、交通費・楽譜代・レッスン代・楽器にかかる出費・スタジオレンタル代などが経費になります。

この”収入”から”経費”を差し引いた金額が”もうけ”になります。

そして、この”もうけ”のことを、専門用語で”所得”と呼びます。

2-2 税金を計算する

次に、もうけに税率をかけて税金を計算します。

個人のもうけにかかる税金を所得税というのですが、日本では、所得が高くなるにつれ税率も高くなっていくという、”累進課税精度”がとられています。

所得税の税率は、5%からスタートして、最高45%まで上がります。

国に支払う”所得税”のほかに、都道府県・市区町村に払う”住民税”というのがありまして、これは10%と決まっています。

なので、一番高い税率の人は、45%+10%=55%ということになります。

何億円もの年俸をもらっているプロ野球選手などが、インタビューなどで「半分以上税金ですからねぇ・・・」などと話しているのは、こういうことなのです。

このように、それぞれのもうけ(所得)に、それぞれの税率をかけて、”一年間の税金の金額”を計算します。

この税金の金額のことを、専門用語で”年税額”と呼びます。

2-3 税務署に報告する

一年間の税金が計算できたら、最後にいろいろな調整をして、税務署に報告をします。

音大生・音楽家の場合、代表的な調整は、”源泉所得税”の計算です。

源泉所得税については、さきほど1.でも少し出てきましたね。

あなたは、ギャラや講師料をもらう時に、”源泉”とか”源泉所得税”を引かれたことがありませんか?

10,000円もらえるはずだったのに、なぜか9,000円くらいしかもらえなかった、というアレです。

実はアレ、ただ引かれたり取られたりしたのではなくて、”源泉所得税”といって、あくまでも税金の前払い・仮払い的な性格のものなのです。

なので、確定申告の時に、”前払い・仮払いの税金の金額”として、

”一年間に引かれた源泉所得税の合計額”

を、さっき計算した、

”一年間の税金の金額(年税額)”

から引いてあげます。

こうすることで、

”確定申告をする時(2月とか3月あたりですね)に払う(または戻ってくる)税金の額(年税額ではない)”

が決まるのです。これを専門用語で「申告納税額」といいます。

ですから、さきほど1.でお話ししたように、もし、

”一年間の税金の金額(年税額)”

よりも、

”一年間に引かれた源泉所得税の合計額”

の方が多ければ、

”払うべき金額”

よりも、

”前払い・仮払いの金額”

の方が多いわけですから、

”税金が戻ってくる”ということになります。

これがいわゆる”税金の還付”とか”源泉が戻ってきた”とかいう、うれしいやつです。

このように、最後の調整次第で、「申告納税額」は、

  1. 税金を支払う
  2. 税金がゼロ
  3. 税金が戻ってくる

という3つのパターンにわかれるのです。

このように、収入・経費・所得・税額などを、数枚の用紙の所定の場所に記入することで、税務署に報告するというわけです。

3 おさらい

それでは今回のポイントをおさらいしておきましょう。

  • 自分が、確定申告をする必要があるのかないのかを知っておこう
  • 確定申告をする必要はないけど、した方が得するケースを知っておこう
  • 確定申告とは、もうけを計算して、税金も計算して、それらを税務署に報告すること

ということでした。

あなたが得しそうなポイント、損しないで済みそうなポイントは見つかりましたか?

見つかった方は、ぜひ実際に使ってみてくださいね。

関連記事

  1. 音楽活動にとって、青色申告は何がどうお得なのか

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP